ホームページビルダー10
説明を読んでびっくり。知らない間にずいぶん高機能になって
- ブログ記事の作成・投稿 New
- 縦書きエディタ
- Unicode対応
- データベースとの連携 New
- オンラインショップ無料開設・運用
- Ezweb対応、QRコード作成 New
- リンクメニュー
- 写真をFLASHアニメに New
- マルチメディア・コンテンツ作成
- Web日記
- カレンダー作成 New
- 掲示板、チャット、アクセスカウンターの設置
- パスワードの設定
- アンケート
- e-ラーニングの提供
地図リンク
とこれまで何種類ものツールを使わないと出来ないことが一つにまとまっていて本当に驚きました。
アフィリエイトリンクとは別にIBMへのリンクを貼っておきますので、私のように古いホームページビルダーのイメージしか持っていない人はご自身の目でぜひお確かめを。
IBM ホームページ・ビルダー 製品 - Japan
http://www-06.ibm.com/jp/software/
internet/hpb/products/contents/index.html
ホームページ・ビルダー10 プレミアムパック 通常版





・ホームページ・ビルダー10 プレミアムパック バージョンアップ版
・ホームページ・ビルダー10 プレミアムパック 学割パック
Blog外部投稿ツール
ubicast blogger を導入しようとしてDTIブログ用のアカウント設定をしようとおもったらエラーで設定出来ず。
DTIブログサポートに問い合わせをして、きちんとubicast bloggerが動いている環境を聞いてみると「WindowsXP+IE」の組み合わせだということ。
よくよくubicast bloggerの動作環境をみてみるとうちのネット用のPCのOSはサポート対象外。
しかたがないとおもって同様の外部投稿ツールを探してWEB検索。
先に海外ツールを探してみましたがあまり結果が芳しくないので、定番のvectorで検索。
で、見つけたのが『BlogWrite』。
有償ではありますが、20日間お試しできるということで早速インストールして設定画面を開いてみるとデフォルトでDTIブログにも対応しているようでDTIブログのアイコンが見られます。ユーザーIDとパスワード、BrogWriteで管理のためにつける名前を入れて簡単に設定終了。
ということでとりあえずのテスト投稿です。
追記:BlogWrite本家サイトhttp://www.witha.jp/BlogWrite/には機能制限版のフリー版も用意されています。
BlogWriteとBlogWrite Free (無料版)の違い
BlogWriteの無料版の方では、 □非営利で個人利用のみ 個人による、私的利用かつ非営利目的(*1)で運営し、且つ企業・法人・団体・機関等に属さないブログでのみ利用出来ます。 (*1)個人で行なうアフィリエイトは営利とは見なしません。 □広告が入ります。 文末に、一行の広告が入ります。 一例:「このエントリーはBlogWriteで投稿されました。」 □機能制限があります。 WYSIWYGのデザインモード編集のみで、HTML編集がありません。 管理出来るアカウントは一つだけです。 雛型を利用できません。
ubicastblogger導入テスト2
前からどんなものかは興味のあったubicastbloggerを入れてみました。
いつものサーバー混み混みの投稿時間ではブラウザから更新したほうが良さそうな気がしますが、しばらく併用でテスト。
※この記事はlivedoorblogに書いたものを手動でDTIブログにコピーしたもの。
ubicast blogger でDTIブログ用の設定をしようとしましたがエラーが出て出来ずじまい。
DTIブログニュース
パフォログジャンル独立!
一般ジャンルのユーザーには歓迎です。でもDTIブログTOPに表示されるいろいろなものも住み分けさせないと…。
もう一つ朗報は
動画が1ファイルあたりの上限が5MBになりました。
動画ファイル合計容量が10MBまで というのは1記事中の動画ファイルの合計容量がということかしら???
最近はデジカメでもそれなりに動画が撮れるものがあるからそうした機材を持っている人には楽しくなりますね。
Amazonのウィッシュリスト
しばらく放置していましたがいつまでたっても直らないようですし、使えないのならウィッシュリストを削除してしまおうということで方法を探してみたけど見つかりません。
仕方なく1点1点消していたのですが、何しろ数が多いのでAmazonのサービスでのこの不親切さに納得がいかないので何か方法があるだろうとGoogleのお世話になってようやく見つけました。
ヘルプ > 各種サービス > Amazon.co.jp コミュニティ > ウィッシュリスト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/720602/
ここが見つかって無事さっくりと削除できました。
ヘルプサーチでも検索の仕方が悪かったのかもしれませんが出てきませんでしたし、深い階層に置かれてもこんなの見つかりません。
こういうのはMYウィッシュリストのところに置いておいていただきたいものです。
別サイト経由で見つけたこちら、
本当は痛いテレビ番組:Amazonでレビューを書くと本名が晒される http://blog.livedoor.jp/zarutoro/archives/50287644.html
こちらも大変に気になる怖い話です。
絵文字パネル
Javaスクリプトのほうをいじるとファイルの置き場所に困るので
CSSでむりやりパネルを左のほうに引っ張って解決
とりあえず書き足したのはこれだけ。(デザイン設定:カスタムのCSSの部分に)
div#emoji {left:150px ! important;}
全部見られればOKということで細かい位置調整はしていませんあしからず。
いままでご訪問の方でパネルの表示が変だという方は
キャッシュをクリアするか、Ctrl+F5の『完全に更新する』を試してみてください。
原因は……サイドバーを書き出す順番が関係しているかも。
順番に左・真ん中・右ではなくてCSSのfloatを使い、
ソースは真ん中・左・右となっているものですから。
そう考えるとJavaスクリプトで書き出されるスタイルの数値も納得できます。
サイドバータイトルとカレンダー表示修正
firefoxでおかしかったカレンダーの修正完了。
サイドバーはボタンのCSSはマージンとパッディングを消してサイドバータイトルを囲む要素ではマージンとパッディングを与えて終了。
カレンダーは画像背景の実際の高さとCSSで与えるheightの数値のどちらを取るかの違いらしく、画像本来の高さを与えてやると解決しました。
ついでにマージンとパッディングを設定。
カレンダーはあまり使われている形跡も無いので位置を移動させようかと検討中。
とりあえず見やすくフォントサイズだけ修正。
Opera向け修正
いままで改行が反映されずに全部ひとつながりになっていました。
なんでだろうかと思って原因を探ると
CSSでまず、すべてのタグでマージンやパッディングを
消していたかららしかった。
ので、この宣言を消して不都合が出た部分に使っているタグに
関してだけ改めて宣言。
微妙に前と違う部分が生まれましたが細かい部分と
前からIEと違ってfirefox・Operaともに
下に空間の余裕が無いカレンダーやサイドバーの
タイトルなどは追々修正予定。
コメント欄について
なんと、書き込みが反映されません。
もしかしてデザイン変えてからずっとでした??
コメント投稿のルーチンを他のテンプレートから持ってきて、
今まで書いてあったものを消さずに
追記してやると動くのだけど
動かなかったルーチンを消すと何故か投稿できなく
なってしまいます。
とりあえず悪戦苦闘中です。
わかりました。
記事の上に乗っている検索窓の
formタグの閉じ忘れでした。基本的なミスでした…。
お恥ずかしい。
わかってみれば、コメントルーチンを重複して
書いた時の挙動も説明がつきます。
さて、冤罪だったコメントルーチンをこねくりまわして
みっともなくなってしまったのでこれから書きなおします。
折り畳み出来ました。
以前より利用させていただいている『食と日記とウェブログと』さんの
コラム開閉スクリプトですが、
新環境になって動かない。
と悩んでいたら上記リンク先でコメントしていらっしゃる
カバマロさんと仰る方の書きこみで解決致しました。
開閉スクリプト内の
aryDiv[j+1]をaryDiv[j+2]
とすることでlivedoorblogの方は解決。
後は忘れずにこのスクリプト用のCSSを書き足して
色や枠線などを修正しておしまい。
ついでなのでDTIブログの方にも適用してみました。
上記と違ってスクリプトそのものはいじらず、
これが使えるようにHTMLテンプレートとCSSを改変。
未発売ですが、面白そうなアイテムなのでリンクを貼っておきます。
GC-RAMDISK i-RAM GIGABYTE 情報